中国医学漢方とは

中国医学漢方とはなんですか? と聞かれることがあります。
西洋医学は病人の病(やまい)を重視する医学ですが、漢方医学は病人の人を重視する医学です。つまり漢方医学は<同病異治>と言って同じ病気に異なる漢方薬を使うこともあり又、<異病同治>と言って違う病気に同じ漢方薬を使うこともあります。病(やまい)を治すのではなく人(ひと)を治そうと考えます。
もうひとつ中国医学漢方には特徴があります。それは未病先防(みびょうせんぽう)なる前に病気になる前にその対策をするという考え方です。 病院で不調を訴えても「どこも異常がない」と言われたこともあるでしょう。「私の体どうなっているの」と思われたこともあるでしょう。身体は小さな声を出しています。「悪くなりそうですよ」と。その小さな声をキャツチして身体を守っていきましょう。原因は分からなくても病気になるかもしれない不健康な身体の状態(未病)を見つけて手当てしましょう。漢方医学は3000年以上前から未病の対策を考えてきました。
 
  • 中国医学の鍼は最初、岩でした。
    たまたま岩にぶつかった人が体調がよくなった。ここに体をぶつけると元気になる(運が良ければ)と学んだのです。そのうちに頭が痛いときはここ、腹が痛いときはここと学んでいったと考えられます。
    ここで祖先は2つのことを学びました。1つは岩の先端が治療効果を持つこと、もう1つはぶつける体の場所です。そのうち石や金属の鍼に変わり、特定の部位を刺激するようになり、ツボと呼ばれるようになりました。
    この話は1つの仮説ですが考古学の立場から医療のあけぼのを探っている学者たちは、このような偶然の蓄積が、先史時代の素朴な医療を生み出していったのだろうと考えています。
  • 薬草は食べ物から発見された。
    「薬」という漢字はくさかんむりに「楽」という形です。「楽な草」なのです。
    これこそ薬のルーツでしょう。太古の人類の営みの中で、最大の関心ごとであった「食べること」から生まれました。人類はいろいろな植物を食べてみて、偶然に治療効果のある植物を発見していったのです。
    たとえば、太古のある人が頭痛になり、日常でいろいろな食物を食べているうちに、ある草を食べた時頭痛が少し軽くなった。続けて食べていたら、みごと頭痛が無くなり非常に楽になりました。これはなにより「楽しい草」ではないでしょうか。
    このような経験を約4000年前から伝承していきました。 ところが、その後同じ薬草を使っても効果の出ないときがある。頭痛にも風邪の頭痛、外傷の頭痛、片頭痛等の違いが出てきました。そうなるとこのような「対症療法」は成り立たなくなります。漢方医学は次の時代に入りました。
  • 治療のための分析の始まり。
    漢方医学が確立したのは2000年も前からです。その頃「黄帝内経」という医学の為の哲学入門書ができました。この著作は人々に分析いう方法論を教えるところから始まっています。
    「みなさま、この世界をよく観察してください。天から地までいろいろなものがありますが、その中にはある共通性がありますよ」から始まっています。たとえば天には太陽と月がありますが、太陽は温かく月は冷たい、季節も夏温かく冬は冷たい。酒を飲むと温かくなるが鳥龍茶はからだを冷やす、すべて大きく2つに分類できます、それが「寒」と「熱」です。きゅうりは「寒」。しょうがは「熱」。白菜は「寒」。ニンニクは「熱」。豚肉は「寒」。牛肉は「熱」などなど。
    このようにいろいろな学説の総合で中国漢方は素晴らしい学問になりました。
※書籍 漢方/中高年の漢方 より一部抜粋
     

このような症状でお悩みではありませんか?

めまい

外を歩くとふらつくような感じがしたり、ななめに歩きそうになったり、船に揺られているような感じという症状をめまいといいます。めまいにはいろいろな原因が考えられますが、天気が悪いと悪化するめまいは湿気と関係しています。
朝起きが悪く後頭部が痛んだり、朝起きた時に顔がむくんでいたり、手が強張って動かしにくいなどの症状も出たりします。
ひどい方では地面の中に引き込まれるような感覚や天井が舞うというような方もいらっしやいます。

冷え性

冷え性にはたくさんのパターンがあります。
腰から足首までが冷たいと感じる方、冷え性なのに体が暖かいと思う方、寒くなると尿が近くなり神経痛が出る方など。
意外と冷え性と言う自覚のない方もいらっしゃっいます。

試しに手をこすって温め 膝やお腹に当ててみてください。手の温かさが感じられる方はやや冷え性の部類に入ります。
更年期の症状が出たり月経が上がってしまうと冷え性が治ってしまうと言う事もよくあります。

糖尿病

糖尿病はブドウ糖を体の中に取り込んでエネルギーに変えたり、脂肪やグリコーゲンという物質に変えたりするインスリンというホルモンが足りなくなり、うまく細胞に取り込まれなくなってしまうことが原因です。
糖尿病は西洋医学の病名ですが漢方では「消渇(しょうかち)」と言います。特にこのような症状が現れやすくなります。
糖尿病と診断されても漢方では症状、体質などいろいろなことを加味して漢方薬を選びます。

耳なり

耳鳴りの主な原因は「ストレス」「過労」「食欲の異常」「先天的に弱い方」など。
ストレスによる耳鳴りは女性の方が圧倒的に多く、突然起こる事が多いようです。
病院に行って血圧が高くなっていて血圧が原因だというパターンが多く、血圧を下げただけでは原因を取り除いたわけではありません。耳鳴りが原因で血圧に影響したのかもしれないからです。

鼻炎

アレルギー性鼻炎が1年中起こると言う方は「陽氣の不足」、「血の不足」、「臓腑の氣の不足」のどれかが考えられます。
アレルギー性鼻炎は透明な鼻水が出るのが原則ですが、それ以外にいろいろな症状が重なってきます。
鼻炎を改善するには体のどこかに不足がある。 なのでそこを補う、または風邪(風の害)を取り除くという方法を同時に行うとよいです。
また、脇の下に汗が出るか出ないかでも漢方薬が違ってきます。

腰痛・関節痛

腰痛、関節痛は、いつからなのか、どんな時にどのように又どんな具合に痛いのか、、、 により使う漢方が変わります。
一番多いのが質問された方のように起床時に痛いし、こわばっているという方です。この起床時だけに起こる痛みは漢方でいう「湿」が関係しています。
又仕事などで疲れると悪化する痛みの方や寒い時期、冷房のかかりすぎで悪化するという痛みの方もいらっしゃいます。

風邪

まず、風邪をひかれた時のことを思い出してください。
夜中に裸で寝ているわけではないのに朝起きたら、もうすでに風邪をひいていて、くしゃみ、鼻水、寒気と熱感、脱力感があるという時は前日までの疲労で起こった風邪と思われます。 風邪をひく前は、仕事が忙しかったり、ストレスがあったりして、身体が疲れている時が多いと思います。インフルエンザが流行っているときなどは別ですが。

女性の更年期

女性はある年齢になると、卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)の量が減ってきます。これにより自律神経を主る脳の中枢に影響を与え、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが崩れ自律神経失調症をを引き起こします。
たとえば顔のほてりや、発汗、冷え、イライラ、不安感などです。これを漢方では主に<肝><腎><心>の働きの異常と考えます。
<肝>は血の貯蔵庫であり全身の気を運行させ、さらに精神状態を安定させるという働きがあります。
<腎>はホルモンの分泌やバランスうを保つ働きがあります。
<心>は神明を主る(精神の働きを統括する)働きがあります。 この肝、腎、心、の働きを正常にすると症状の多くは消えていきます。まず肝血を補い調経作用のある当帰を中心とした漢方を使います。イライラや不安感が強いときは神経の高ぶりを鎮める知母、黄柏等の入った漢方もよいでしょう。

肩こり

筋肉が硬く固まってしまう肩こりは冷えやストレスが原因の場合が多いようです。
ストレスによって自律神経が乱れ、緊張させる交感神経が異常に働くと血管も収縮し血行が悪くなります。それによりますます筋肉の緊張が強まって、肩こりがひどくなるのです。血行が悪くなれば冷えも加わってきて悪化させます。
漢方ではまず血行を改善させる漢方を使います、丹参を中心とした漢方薬で血行を改善していくのが早道でしょう。その上で体質や肩こりの起きている部位によって漢方薬を使い分ける場合もあります。

頭痛

頭痛には緊張型頭痛と片頭痛があります。
緊張型頭痛は筋肉のコリやストレスによると考えられます。
片頭痛はズキンズキンと拍動するような痛みがあり頭全体の起こります。これは血管の周囲が炎症を起こしたり血管が異常なほど拡張していることが考えられます。
風邪による頭痛、冷えから来る頭痛原因により漢方薬は変わってきます。

疲れ目

疲れ目という症状は目の筋肉の疲労です。パソコンやテレビの画面に集中したりして眼球を動かさない状態が長く続くと目を支える筋肉が緊張したままになり、血行が悪くなり疲れてくるのです。
漢方では<目>と<肝>の働きは密接に関係があり<肝>の働きが滞ると十分な血液が目に送られなくなり、疲れ目や目の他のトラブルも起こると考えます。
<肝>の働きを良くするには薬草の中でも<明目>効果のある枸杞子や菊花を主とした漢方薬がお勧めです。

慢性疲労

慢性疲労は病気ではないけれど、つらい症状がいろいろ起こります。何度検査してもどこも異常はないのに、さまざまな症状が繰り返し起こってきます。これは主にエネルギー不足の状態で脾気虚と思われます。
脾は消化器系全般をいい、気や血の原料となる栄養を食物からとりこむところです。脾気虚の状態では生きていくためのエネルギーがとれず気や血が不足してますから脾気を補う漢方薬を使います。
人参、白朮、黄耆等を使用した漢方がよいでしょう、また脾から余分な水分を除去する香附子、縮砂を加えた漢方薬もお勧めです。

肥満

肥満の中でも、食べてなくても太ってしまうという体質は<気虚>が原因となっていることが多く見られます。
気虚とは体に必要な気(エネルギー)が不足している状態です。気の不足により新陳代謝が悪くなり体内に余分な水分や脂肪がたまったままになっています。食べ物がしっかり吸収できず栄養を全身に運べません。その為疲れやすく体力がなく、食後眠い、むくむ、等の症状が出やすくなります。

不眠

全く眠れない方、寝た気がしない方、熟睡できない方、寝るまでに時間のかかる方、又寝てもすぐ目が覚める等、人それぞれです。
不眠は原因を明らかにし取り除かなければ改善しません。
不眠は基本的に心の状態と関係してます。
心は心蔵神(心は神を蔵す)といって精神状態を支配しています。後は肝と胆のうと関係しています。

便秘

便秘には必ず原因があります
大きく分けると3つに分けられます。
・体にとって不必要なものがある方。
・体にとって必要なものが不足している方。
・両方の方。
もちろん便秘は腸と大きな関係があります。

高血圧

高血圧症は大きく分けて「原因がはっきり分からない高血圧」と「別の病気が原因の高血圧」2つのタイプがありますが、90%以上が原因の分からないタイプです。
ただ、原因が分からないといっても、生活習慣や遺伝的要因、動脈硬化が関与しているのは明らかです。

疣(いぼ)

皮膚病は脾胃、肺と関連があります。
表皮だけのトラブルは肺が関係してますが、その下の真皮は脾胃と関係があります。
疣がいつ増えたか分からない方が多く、体調不良との関連は見つけにくいものです。

アトピー性皮膚炎

漢方で皮膚は肺と関連があり、肌肉は脾と関連してると言います。
ここでいう皮膚は表皮の事で肌肉とは真皮のことをいいます。
アトピー性皮膚炎は表皮がカサカサしたり炎症を持っているように見えますが、原因は肌肉にあり脾と関連した病気です。

アトピー性皮膚炎

漢方で皮膚は肺と関連があり、肌肉は脾と関連してると言います。
ここでいう皮膚は表皮の事で肌肉とは真皮のことをいいます。
アトピー性皮膚炎は表皮がカサカサしたり炎症を持っているように見えますが、原因は肌肉にあり脾と関連した病気です。

冷房病

冷房病による症状はもちろん冷えとして現れます。 冷房病は湿気と大いに関連があるため6月7月に多くおこりやすい病気です。
まず体は風があたっても冷えます。つまり体に風(ふう)が侵入してくるのです。

下利 腹痛

漢方では下痢は赤痢などの流行性に使い普通は「やまいだれ」のない下利と書きます。
下利の原因には5種類ほどがあります。

頻尿

我慢が出来ない理由は膀胱に尿が十分に溜っていないのに自分の意志と関係なく、勝手に膀胱が収縮してしまう過活動膀胱かもしれません。
この過活動膀胱を含めてトイレが異常に近くなる事を「頻尿」といいます。

円形脱毛症

軽症の場合は小さな円形や楕円形だけで済みますが、重症になると脱毛部分がいくつもできたり、脱毛部分どうしが融合して脱毛面積が広がったりします。
円形脱毛症は一種の「心身症」といえる病気で何らかの心理的なストレス等が強く影響しているケースが多いです。

ふるえ(震え)

寒くもないのに勝手に手がふるえてしまい、特に緊張した時や、人の前で名前を書く時や又友達と食事中にナイフやフオークが持ちづらく恥ずかしい思いをした方もいらっしゃると思います。
原因はよく分からないけど何かのきっかけで手や足や首が震えてしまうということです。

痛風

何らかの原因で尿酸が体の中にたまり、結晶となって関節に入り込むと体を守っている白血球が反応して激しい関節炎を起こすことがあります。
検診などで尿酸値の異常が見つかっても長期間放置していると「高尿酸血症」と呼ばれる状態になり、ある日突然関節に強烈な痛みが襲うのです。

リウマチ

リウマチは手や足の指等の関節に炎症やこわばり、痛みが起こる病気です。 進行するにつれ他の関節にも症状がでて、関節が変形し生活に支障が出ることも多いです。

伸光漢方堂外観
漢方カウンセリング
伸光漢方堂漢カフェ

ご相談やカウンセリングのご予約は、メール、またはお電話にて承ります。 [営業日:月・火・水・金・土]092-511-6496営業時間: 9:30-18:00 [定休日:日・木・祝祭日] ご予約の方のみ 18:00〜20:00 承ります。--------------------------------------------時間外のご相談・お問合せはこちらへお電話ください。090-9566-6158

カウンセリング予約・お問合せ 〒815-0032 福岡県福岡市南区塩原3丁目20-18
地図